抗がん剤治療で起きる副作用の一覧

抗がん剤治療では、さまざまな副作用が伴います。副作用は、自覚するものと検査などでわかるものがあります。その副作用の出方には個人差が大きいのです。今回はどのような副作用があるか、ご紹介致します。

抗がん剤治療を受ける前に副作用についての理解を深めておくと心の整理がつきやすいです。

脱毛

毛髪をつくる毛母細胞がダメージを受けるため脱毛の症状が現れます。抜け方には個人差がありますが、抗がん剤治療を受けて2〜3週間程度で脱毛の症状が頭髪や眉毛に起こることがあります。抗がん剤の治療が終わり、2~3ヶ月ほどで髪の毛が生えて回復します。

倦怠感

抗がん剤治療を複数のクールで行われる場合、治療回数が増えるほど倦怠感が蓄積しやすいです。抗がん剤治療を終えた後でもなかなか倦怠感が抜けず、長期間持続してしまうことがあります。

貧血

抗がん剤治療では赤血球やヘモグロビンなどの量が減少する傾向にあります。抗がん剤治療を重ねれば重ねるほど、血液が十分に作られる時期がなく貧血になってしまうのです。そして酸欠状態になり、軽度の場合はまぶたをめくった裏側や皮膚、唇が青白くなるという症状が出ます。

重度の場合は少しの運動量で心拍数が上がったり、倦怠感、めまい、むくみなどの症状が出ることがあります。

感染症

抗がん剤治療では白血球や赤血球などの数が減少するため、発熱や吐き気、腹痛、下痢、悪寒などの症状が起きます。普段健康であれば発症しない病気にかかりやすいため、手洗いうがいなどを徹底して行い、より感染症に気をつける必要があるのです。

口内炎

抗がん剤治療が口の中の粘膜へも作用してしまうことにより、口腔内の粘膜が傷つき、口内炎ができてしまうことがあります。抗がん剤治療を終えても、口内炎が良くなるには時間が必要です。

口内炎から細菌が入り込むことで感染症を引き起こしてしまうことがあるため、悪化させないように、口内炎を潰したり刺激しないことが大切です。

吐き気や嘔吐

抗がん剤治療が食道や胃の粘膜に作用して損傷を与えてしまうことにより吐き気や嘔吐を引き起こします。近年さまざまな吐き気止めが開発されたことにより、この症状が軽減されつつあります。

下痢

抗がん剤の作用により腸管の蠕動運動が活発になったり、腸管の粘膜に損傷を与えるものの2種類の症状が存在します。

下痢とともに脱水症状を引き起こさないように十分に注意する必要があります。

便秘

抗がん剤の種類によっては、腸の蠕動運動を阻害し、便秘を引き起こします。十分に水分を取ったり下剤で腸の働きをコントロールする必要があります。

アレルギー(過敏症)

健康時には何でもなかったのに抗がん剤治療でアレルギーや過敏症といった症状を発症するケースがあります。

漢方薬で副作用の軽減はできるの?

抗がん剤治療で起きる副作用は、日常生活を送ることが困難な程辛い症状ばかりです。漢方薬で免疫力を高めたり粘膜を強くすることで抗がん剤治療の副作用を軽減出来る可能性があります。

ぜひ、担当医師と相談して抗がん剤治療と漢方薬を合わせて服用してみてはいかがでしょうか。