抗がん剤の副作用で味覚障害に。その原因と対策について

がんの治療にともなって現れる副作用に、味覚障害があります。感じ方には個人差がありますが「食事の味が感じにくい」「砂か金属を食べているようだ」など食事の時間を楽しむことが出来なくなってしまいます。

食欲不振の原因にもなる味覚障害はなぜ起こるのでしょうか。またどのような対策を取ったらよいのでしょうか。

抗がん剤と味覚障害

舌にはからい、甘い、苦いなど味を感じるための細胞が集まっています。これを味蕾(みらい)といいます。そして味蕾には、味細胞(みさいぼう)という細胞があり、食べ物の味を感じ取っています。

味覚障害が起こるのは、がんの治療に用いられる放射線治療や抗がん剤が、味蕾や味細胞、そこにつながる神経経路に、ダメージを与えるからではないかと考えられています。

味覚を感じる神経や細胞周辺にヘルペス、口内炎の発症も味覚障害のきっかけになるといわれています。

また味細胞で味を感じるためには、唾液が必要です。がん治療の副作用によって唾液の分泌量が低下し、味が感じにくくなることも原因のひとつだといわれています。

その他、抗がん剤の中には亜鉛の吸収率が下げてしまい、味覚障害の原因と考えられる薬もあります。

抗がん剤は、細胞のダメージが大きいことや、薬の種類によってある種類の栄養素の吸収を妨げることもあるため、味覚障害を引き起こす可能性は十分に考えられます。

ですが他の要因も絡んでいることもあるため、抗がん剤と味覚障害との因果関係については明確にされていません。

がん治療中の味覚障害対策

味覚障害と抗がん剤の因果関係は、はっきりしたことが解明されていませんが味覚障害にならないために予防・対策方法はあります。

重要なのは早期発見です。味覚障害は出来るだけ早く対応することで、軽度の症状に抑えることが出来るといわれています。

食事をしたとき味に違和感を覚えた時点で、対処すること肝心です。亜鉛の摂取量を増やしたり、口の中の乾燥を防ぐために、うがいも有効です。

また、口の中が乾燥しやすくなると舌が歯垢で覆われる舌苔(ぜったい)が出来やすくなります。舌苔が多いと味覚が鈍くなりやすいので、舌のブラッシングも大切です。

味覚障害は早期発見、乾燥させない、口の中を清潔に保つことが、予防・対策になります。

味覚障害になってしまったとき

味付けの工夫とともに、香り、盛り付けなどの見た目を工夫することで、食欲がわきやすくなる場合もあります。

味覚障害の症状が重く、食事、水分摂取も難しい時は、点滴などで栄養を補うこともあります。

治療中には体力維持が欠かせません。点滴でも栄養素は補うことは出来ますが、やはり食事として栄養素を摂取することが望ましいといわれています。

味覚障害と漢方

がんの副作用を緩和するひとつの方法として、漢方が有効な場合もあります。
味覚障害も抗がん剤や、放射線治療の体への負担、また精神的にも大きなストレスがかかります。

そのような心身の負担を漢方を利用することで、軽減できる可能性があります。
味覚障害も漢方によって予防につながる場合があります。